アイエルセンターの活動内容

YouTube

あいえるせんたーがヘルパー募集するとこうなった…~冒険編~

YouTube

障害者スタッフ募集~仲間募集~障害当事者が自分たちで仲間を集める動画を作成しました。

YouTube

エンパワメントの言葉の意味と実践例~障害当事者が説明してくれます!~

YouTube

お花見2023~障害当事者のお花見~わいわい編

YouTube

いちご狩り行ってみた!!車椅子でも行けるのか?初の食レポ出来るかな?何個食べることができる?バリアフリー調査も兼ねて楽しみます!!

YouTube

緊急速報!!リニューアル !!!あいえるせんたー逆瀬WORKが大変身!障害者スタッフが直撃レポート!!新商品!!フードドライブ!?

YouTube

お肉王子さんの決意表明!!

アイエルセンターの活動内容

エンパワメントの言葉の意味とは?

エンパワメントは「個人や集団の潜在能力を発揮させる考え方」だと言う事が理解できても意味が説明できないとの意見が多かったので私なりの考えまとめてみました。様々な人がエンパワメントを実践の中で使って、解釈されています。私は、どれも素晴らしい実践の元で培われてきたもので狭義(狭い意味)ではそれぞれあっていいと思います。しかし、初心者には解釈が難しいそこで逆に広義(広い意味)ではどうだろうと考えました。 エンパワメントの直訳から考えました。 つまり「権限を委ね譲る行為」ぜんぜんしっくりきません。間違っていたらすいません。 次に  権限 = 力 、 委ね譲る = 与える と解釈すると 「力を与える行為」なんか上からですよね?私は神かなんかか?みたいな気持ちになります。 いろいろ試行錯誤した結果 力 = その人が持っている力 、 与える = 引き出し湧き出させるサポート に行きついました。 ≪使用例≫ 「みんなでAさんをエンパワメントしていこう。」つまり 「みんなでAさんをAさんが持っている力を引き出し湧き出させるサポ...
アイエルセンターの活動内容

褒める(認める)タイミングって?難しい!?自己肯定感をあげる方法!!

障害者の支援をしているとクライエント(利用者)の自己肯定感を高めるためにたくさん褒めてあげたいと思っていても、なかなかタイミングが難しいと感じていませんか?そんな悩みを持つ方は、この記事を一度読んでもらえればと思います。 1つの行動に対して1回しか褒めて(認めて)はいけない? 褒める(認める)タイミングが分からない人は、タイミングをはかりすぎている事が多いと思います。まず、知って欲しい事は、と言う事です。1つの行動に対して1度しか褒めてはいけいないと考えると当然、タイミングをはかる必要もありますが、一つの行動に対して複数回褒めて良いとなるとそれほどタイミングに気負うことなく褒めることが出来ると思います。 主な褒める(認める)タイミング とはいえ、褒めるタイミングをいつが良いか分からないとは思うので例をあげてます。 □ ①良い行動をやろうとした時(事前) □ ②良い行動をやり始めた時(事始) □ ③良い行動をやっている時(事中①) □ ④良い行動が継続出来た時(事中②) □ ⑤良い行動が出来た時(事終①) □ ⑥良い行動が終わって時間が...
アイエルセンターの活動内容

障害者主体とエンパワメントの実践例

介助者などの支援現場で障害者主体やエンパワメントが難しいとの意見があったので実践例を作成しました。あくまで参考程度で活用してもらえたらと思います。エンパワメントの手法が様々であくまで当法人の介助者におけるエンパワメントの中の一つと思って欲しいです。 エンパワメントの言葉の意味を知りたい人は「エンパワメントの言葉の意味とは?」を読んでみてください。 ≪ 例 題 ≫ ・昼食のお弁当の用意する介助 (鞄から弁当を取り出し、レンジで温めて用意する。) とことこ的にダメな例 □・12時になったので、お弁当を介助者が勝手に用意した。 □ (障害当事者主体×、エンパワメント×) □※もしかしたら食べたくないかもしれない。人の鞄を勝手に開けたらダメ! とことこ的にまだまだ新米例 □・12時になったので、本人からの指示がない状態で「○○さん、お弁当準備しますね」と 言い本人の許可を得てお弁当を鞄から取り出す。 ※無許可、許可前の場合はダメな例 □  (障害当事者主体△、エンパワメント×) とことこ的な支援実践例 □・12時になったので、本人から...
タイトルとURLをコピーしました